こんにちは。
くせ毛専門美容室トコハナの高山です。
クセ毛の方は、ボリュームが出てしまってうまくスタイルが決まらない。
なんとか少しでもボリュームを抑えたい。
自分で簡単にボリュームを抑えたいけどどうにもならない!
そんなお悩みをお持ちではないでしょうか。
今回ご紹介する方法であれば、セルフで簡単にボリュームを抑えることができます。
《くせ毛を抑える4つの方法》
セルフでくせ毛を抑える場合、4つの方法に限られます。
1、ドライヤーで抑える
2、ワックスで抑える
3、洗い流さないトリートメントで抑える
4、アイロンで抑える
髪は主に熱と水分で形を変えるので、これらの方法を用いれば、効果的に髪のボリュームを抑えることができます。
《くせ毛をドライヤーで抑える》
まず1つ目の方法でドライヤーで抑えるという方法があります。
これはボリュームを抑える際に、とても重要なことです。
髪は乾くときに
カタチが決まります。
ということはドライヤーでボリュームが抑えられるか決まるのです。
いつも何を意識して髪を乾かしていますか?
なんとなく乾けばいいや、と言って適当に乾かしていませんか?
実は髪は適当に乾かしても、ボリュームは抑えられません。
ボリュームを抑えるときは、ドライヤーの風の向きに注意してください。
髪を乾かすとき、下から上に向かって乾かしていませんか?
下から上ということは、自分で髪が広がる方向に乾かしてしまっています。
これではいくら乾かしてもボリュームは抑えられません。
ボリュームを抑える時は、上から下に風を向けて乾かしましょう。
これだけでもかなり仕上がりに差がでます。
もっと詳しく乾かし方を知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
↓
知ってますか??本当に髪がキレイになる乾かし方。←リンク
《くせ毛をワックスで抑える》
くせ毛というのは、乾きやすく、パサつきやすいです。
乾燥やパサつきが原因でボリュームがでてしまうことも多くあります。
逆に、クリームタイプのワックスなどでまとまりを出すことでボリュームを抑えることができます。
ハードタイプのスタイリング目的のワックスではなく、柔らかいワックスや水分油分が多く乾きにくいものを使いましょう。
これらを使用することで
ボリュームを抑えることができます。
ワックスをつける際に意識することは、全体にしっかり馴染ませることです。
手のひらにワックスを出したら、しっかり伸ばし、髪の毛全体にまんべんなくつけ、しっかり馴染ませます。
その後、上から下に手グシを通してカタチを整えます。
くせ毛を考慮してカットが施されていれば、しっかりボリュームが落ち着くはずです。
《くせ毛を洗い流さないトリートメントで抑える》
ワックスを使いたくないという方は洗い流さないトリートメントでも同じような効果を得ることができます。
ワックスの方が乾きにくいので、持続時間は長いですが、
髪に優しいのは洗い流さないトリートメントでしょう。
洗い流さないトリートメントを使用する際は、中間から毛先にかけて馴染ませます。
ミストやクリームタイプのものより、オイルタイプのものがオススメです。
しっとりした少し重めのトリートメントだと尚良いでしょう。
《くせ毛をアイロンで抑える》
くせ毛を抑えるためによく使われるのがアイロンです。
これは熱の力で髪の形を変え、くせ毛を真っすぐ伸ばすことができます。
しかし、使い方を間違えると、髪が傷んでしまい、余計に扱いにくくなってしまうので注意が必要です。
アイロンを使用する際に注意しなければいけないことは温度です。
乾いている状態の髪は120度以上の温度になると傷んでしまいます。
アイロンを使用する際は120度以下で使用しましょう。
簡単なやり方は、
顔周りとハチ上だけ
くせを伸ばす方法です。
全体をアイロンするのは大変ですが、顔周りとハチ上だけしっかり伸ばすことで、かなりボリュームを抑えることができます。
《まとめ》
くせ毛によるボリュームを抑える4つの方法は、
・くせ毛をドライヤーで抑える
・くせ毛をワックスで抑える
・くせ毛を洗い流さないトリートメントで抑える
・くせ毛をアイロンで抑える
です。
まずは取り組みやすいものから取り組んでいただいて、
慣れたら複合的に行うことで、よりボリュームを抑えることができるのでお勧めです。
ぜひ試してみてください。
くせやウネリでお悩みの方にはこちらの記事もおすすめです。
くせ毛で汗をかくと髪がうねる方へ。たった1つの解決方法を教えます!
【電話番号】
⇒TEL:0270-61-8904