こんにちは、くせ毛専門美容室トコハナの高山です。
くせ毛に悩む女性は、普段のスタイリングにもお悩みではないでしょうか。
どんなワックスを使えばくせがまとまるのか?今回はそんなお悩みにお応えしたいと思います。
くせ毛の方におすすめのワックスは油分水分が多いもの!
くせ毛の方におすすめするワックスの特徴として、油分水分が多いものがあります。
くせ毛の方は、髪が乾燥すると広がりやすく、パサついて見えがちです。
また、乾燥することによって、1本1本がまとまらず、全体的に質感が整いません。
油分水分の多いワックスを使用することで、広がりを抑え、
まとまりやすくすることをおすすめします。
ハードなワックスで無理やり抑えたりするよりも、
ベースのカットがしっかりされていれば、
柔らかい質感のワックスでサラっとセットした方が、
お手入れも楽で、質感も好まれやすいかと思います。
なにより、ハードタイプは髪に負担がかかるので、くせ毛、乾燥毛、ダメージ毛にはあまりおすすめできません。
一概には言えませんが、柔らかい質感のワックスの方が、トリートメント成分が多く配合されているものが多いので、
髪に優しく使用できます。
サンコールのスクリム
こちらの商品はスタイリング剤ではあるのですが、ヘアクリームです。
セット力はないので、ニュアンスや質感を表現するために使用します。
ヒアルロン酸とシルクプロテインを配合していますので、
保湿力が高く、キューティクルに薄い膜を張ってくれます。
この効果で、艶がでてしっとりまとまり、手触りも良くなります。
乾燥している髪や、ダメージしている髪、くせ毛の方におすすめです。
テクスチャーも柔らかくクリームタイプなので、
馴染みと伸びが良く使いやすい商品です。
[具体的な使い方]
ショートヘアの方
・手のひらに適量をとり、よく伸ばします。
内側から全体にしっかり馴染ませます。
最後に手グシで整えます。
ミディアムヘアの方
・手のひらに適量をとり、よく伸ばします。
つけるのは全体ではなく耳下。
内側からにしっかり馴染ませます。
最後に手グシで整えます。
ロングヘアの方
・手のひらに適量をとり、よく伸ばします。
肩下につけます。
内側から全体にしっかり馴染ませます。
最後に手グシで整えます。
基本的に艶を出したいところ、まとまりを良くしたいところ、
乾燥やダメージ、パサつきが気になるところにつけていただきたいです。
ワックスとしてしっかり動きを出すためではなく、
洗い流さないトリートメントのような感覚で質感作りにおすすめです。
ナプラのスタイリングセラム
こちらの商品は、ウェット感が出しやすい商品です。
乾燥してる髪やダメージしてる髪、くせ毛の方に嬉しい仕様です。
プッシュタイプなので使いやすく、少し固めの乳液のような質感です。
成分的にはボタニカル要素が強い商品です。
スクリムよりは多少髪を遊ばせることができますが、
こちらもそこまでセット力はありません。
ウェット感がでて、まとまりと艶を表現するのに良いです。
「素髪でいるより心地いい」をテーマにしているだけあって、
べたつきや、嫌な重さを感じないです。
[具体的な使い方]
ショートヘアの方
・2プッシュ目安。
手のひらに適量をとり、よく伸ばします。
内側から全体にしっかり馴染ませます。
最後に手グシで整えます。
ミディアムヘアの方
・2~3プッシュ目安。
手のひらに適量をとり、よく伸ばします。
つけるのは全体ではなく耳下。
内側からにしっかり馴染ませます。
最後に手グシで整えます。
ロングヘアの方
・3~4プッシュ目安。
手のひらに適量をとり、よく伸ばします。
肩下につけます。
内側から全体にしっかり馴染ませます。
最後に手グシで整えます。
つける量で質感が変わるので、最初は少なめから試してみてください。
梅雨時期など、雨の日に使うと、湿気から守ってくれるので、
梅雨時期の髪の広がりが気になるくせ毛の方にもおすすめです。
インカオイル
こちらの商品は、オイルなのでトリートメントとしても使用できますが、
仕上げのスタイリングにも適しています。
ゴールド、ライト、デオドライズドの3種類ありますが、ゴールドがおすすめです。
ゴールドは未精製のオイルのため、栄養分を豊富に含んでいます。
ホホバオイルの成分にワックスエステルというものがあります。
ホホバオイルは他の植物より多くワックスエステルを含んでいます。
ワックスエステルは人の皮膚にも含まれていて、とても馴染みが良いです。
肌の弾力や潤いを保たせてくれたり、様々な効能をもたらしてくれる成分です。
しわや老化を止め、若々しい肌を保つ作用にもつながります。
馴染みはホントに優れています。
そのせいか、
1日中持つかと言われると微妙ですので、途中で付け直すといいかもしれません。
ただ、ヘアケアとしてはすごくおすすめなので、用途次第ではかなり推しの商品です。
紫外線や外部の刺激から髪を守ってくれたり、湿気から髪の膨張を防いでくれたり、どのタイミングで使っても適度な保湿と油分によって、健康な状態保つことができます。
[具体的な使い方]
・タオルドライ後、洗い流さないトリートメントのように
髪に少量馴染ませ、ドライ後、再度髪に少量馴染ませる。
・ショートヘアは薄く全体に満遍なく。
ミディアムヘアは耳下から塗布します。
ロングヘアの方は肩下から塗布します。
その後手に余ったオイルを表面に馴染ませます。
オイルなのでセット力はないですが、保湿や補修効果に優れ、髪にとても良く、肌にも優しい成分です。
髪に艶とまとまりを出しつつ、ケアもしっかりしてくれる優れものです。
スタイリングやワックスが苦手な方や、ケアにこだわる方におすすめです。
ナプラのポリッシュオイル
こちらの商品もオイルなのですが、スタイリングの仕上げにも、
洗い流さないトリートメントとしても使用できます。
ドライ前後洗い流さないトリートメントとしても両方使えますが、
ドライ後の仕上げに使うのがおすすめです。
仕上げには優秀ですが、トリートメントとして使うなら、他にも良いものあるので。
さらっと、しっとりの間の絶妙なバランスで、しっかり艶とまとまりを出してくれます。
また、セミウェットや束間が出やすいので、質感つくり、ニュアンスつくりに向いています。
パサつきや乾燥が気になる方は、ポリッシュオイルでまとまりが出ます。
さらっとし過ぎない、べたつきも感じにくい仕上がりで、保湿とキープ力もそこそこあるので、
ワックスは嫌だけど、しっとりまとまった状態を維持したい方におすすめです。
[具体的な使い方]
・ドライ後、洗い流さないトリートメントのように髪に少量馴染ませる。
・ショートヘアは薄く全体に満遍なく。
ミディアムヘアは耳下から塗布します。
ロングヘアの方は肩下から塗布します。
その後手に余ったオイルを表面に馴染ませます。
使用量で質感がかなり変わるので、最初は少量からお試しください。
ショートなら2,3滴から、ミディアムなら3,4滴から、ロングでも4滴くらいから
様子を見て、足りなければ足すようにしてください。
くせ毛に乾燥は大敵!
ここまでご紹介した商品はどれもセット力が強いものはありません。
ストレートの方は、ボリュームを出すのが大変な方もいらっしゃいますが、
くせ毛の方は、むしろボリュームを抑えたい、広がりを抑えたい、
まとまりを出したい、艶を出したい、、、。
という方が多いですし、実際ボリュームを出すことより
抑えてまとめることの方が重要です。
その上で気をつけたいのが、やはり乾燥です。
どうしても乾いた髪はパサつきやすく広がりやすいです。
艶もでにくくまとまりにくくなります。
ですので、くせ毛の方は油分水分の多いワックスを使用することをおすすめします。
基本的にカットでシルエットや質感の調整ができていることが前提ですが、
紹介しているワックスを試していただく価値は十分にあると思います。
まとめ
如何でしたでしょうか。
・サンコール、スクリム
・ナプラ、スタイリングセラム
・インカオイル
・ナプラ、ポリッシュオイル
紹介した商品はいずれもネットで購入できるものです。
いつもスタイリングがうまくいかないな、という方は参考にしてみてください。
また、くせ毛の方におすすめのアイロンやドライヤーは
こちらで紹介していますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
市販ヘアケア用品厳選!くせ毛におすすめの4つのアイテム!←リンク
【電話番号】
⇒TEL:0270-61-8904